理想と現実のギャップ。

さっき読んだ東洋経済.netの記事がおもしろかった。

新入社員が辞めるのは、理想と現実のギャップが大きく失望して心を閉ざすからだ、という。

まず最初に、

「今の新入・若手社員には、社会はもっとこうあるべきだという意見をしっかりもつ人が多くいます」

というのが面白いし、当たってると思う。

みんな言ってるね、一部そういう新人いるね。まだ何もしてないのに、語る語る語る、社会と組織のあり方。

この子ちょっとアレなのかなと思って話を聞いてたら、立派な学歴と立派なインターンシップ歴なのよ。

インターンシップが悪かったかね?

まだ何もしないうちから、「どうやって休み、取るかですね。」なんて言ってるのが笑えた。

私が新入社員のときは、確か4連休で長くて長くて、休み明けはダルくてダルくて、生まれて初めての休みボケを経験し、休みが続くと疲れちゃって大変だなー。って思っていた。

休日めちゃくちゃ予定を入れて、何か沢山の習い事をして、暇を潰していた。

フラメンコ習ってた

ギター習ってた

ドイツ語習ってた

トルコ料理習ってた

週3で池袋のカルチャースクールに通ってー、

あとゲーセン

電車でGO!

とか流行ってましたね

懐かしい…

それでも暇だった

西麻布の交差点でファンの集いに行ったりだとか、他にも六本木六丁目とか、何か賑やかなところにも先輩の友達が集まってるとかで連れまわされたりで、

自分の教育係の先輩がバツイチ29才っていう人だったので、それはそれは面倒だった。1匹300万円する血統書つきの猫を2匹も飼ってんの。青山ケンネルで衝動買いしたというピンク色のチンチラ。

んで、18時の退社後に水商売のバイトに行くの。どこだったか忘れたけど、同期の女子と一緒に行きましたけどね、たぶん秋葉原。

あれ、ばれたら大変ですよね。

当時はOLが退勤後にビデオ屋でバイトしてるような時代でしたね。

今じゃ考えられない感じ。

みんな、もっと何か、社会のためというより自分探しになってる。

仕事探しが自分探しになってる。

恋人探しが自分探しになってる。

そんな意識を20才過ぎて抱えながら生きてきたんだ。

自分に何かが足りない、だとか、ふつうは大人になると考えなくなる。そういうこと考えながら生活してるから、ビョーキになる。

社会が悪い、教師が悪い、親が悪い、と思っておけばいい。

自分は完璧だ、と、思っちゃって良いと思う。

つまんないことは、

ぜーんぶ、ひとのせい。


「今の新入・若手社員には、社会はもっとこうあるべきだという意見をしっかりもつ人が多くいます」と豊田氏。2012年にワークス研究所が実施した調査によると、社会に貢献したい、人の役に立ちたいと考える人の割合は、1980年生まれ以降の若い世代で、上の世代に比べて多くなっている。

新卒採用ではわが社がいかに社会に貢献しているのか、理想的で明るい面を強調する会社は多い。「この会社の事業はなんて素敵なんだ! ここで働いてみたい」と感動した学生が入社することになる。ところが入社後、想像と現実の間の大きなギャップを思い知らされる。社内で交される会話や情報は、自社の売りたいものをいかに顧客に買わせるか、景気動向や競合情報といったものばかり。社会に貢献したいという思いが強いが故に、会社の外面と内面のあまりの違いに、強い違和感を抱くことになる。「こうした幻滅が、新入・若手社員の目、耳、心に強いフィルターをかけることになります」(豊田氏)


2000年初頭から取り組みが本格化した「ゆとり教育」。その中核的施策である総合的学習の時間では、あるテーマについてグループで調査研究し、まとめて発表するという授業が多くの小中学校、高校で展開されている。教員から生徒へのタテの学びではなく、生徒同士のヨコの学びの機会が、劇的に増えているのだ。ヨコの学びは、大学でもアクティブ・ラーニング、PBL(プロジェクト・ベースド・ラーニング)などの形で広がっている。「これらの経験が、フラットなヨコのネットワークを駆使し、互いを尊重しながらコミュニティを形成するという、若い人たちのコミュニケーションスタイルにつながっています」(豊田氏)。

タテ社会の秩序に一度も身を置かず社会人になる

読者の中には「いやいや教師と生徒や部活の先輩後輩など、学校にもタテ社会はあったはずだ」と思う方もいるだろう。だがこうしたタテ社会は、20世紀中に弱体化した。教師や親は支援者のような位置づけになり、先輩後輩は友人関係のように変化している。豊田氏は「現代の若手世代には、タテ社会の秩序に一度も身を置かず社会人デビューする人も少なくない」と話す。
豊田義博氏(写真:AERA dot.)